Architectural design office
アポロラボ 一級建築士事務所
北海道札幌市の建築設計事務所
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
藤の花


サッポロファクトリーの東隣りにある、旧永山武四郎邸の庭園に藤が咲いていました。

庭木に絡まって天然の藤棚になっています。

淡紫色の花が乾いた爽やかな風に揺られています。



少し白っぽい花の色をしています。

この花は天ぷらにしても美味しく食べることができるそうです。

この垂れ下がった藤の花の姿は舞妓さんの「花かんざし」に使われています。

その他にも「下がり藤」は多くの家紋に使用されています。

古くは万葉集の時代から親しまれているだけあって、とても日本的な花と言えますね。



旧永山武四郎邸です。

明治の始めに建てられた邸宅で、現在は北海道指定有形文化財に指定されています。

邸宅内は年末年始を除いて、無料で公開されています。

しかし、和と洋が見事にお互いを引き立てあっています。

この和洋折衷の造りはとても参考になります。



手入れの行き届いたお庭はとても街中にあるとは思えない心地よさです。

散歩でよく訪れますが、利用者はほとんどいません。

隣に商業施設のサッポロファクトリーがあるのでもう少し人がいてもいいと思うのですが、利用者が少ないのは本当にもったいないです。



エントランスに敷かれた札幌軟石がとてもいい雰囲気で印象的です。



軟石は火山灰が固結した凝灰岩です。

大谷石によく似ていますが、札幌軟石の方が落ち着いた灰色をしています。

札幌ではレンガと並んで古い建物によく使用されています。

札幌軟石で造られた建物は今も現役で使われているものが多く、カフェなどの飲食店やギャラリー、結婚式場などとして再利用されています。

古くから街の景色を彩ってきた建物は根が張った老木のように自然で安心感があります。

街はどんどん新しくなりますが、新しいものが必ずしも素晴らしいとは限りません。

文化の継承は、過去、現在、未来に向かい合うことから始まると思います。

今、必要な事は昨日であり明日でもあります。

目先の利益に振り回されていては遠い未来に光が射すことはないのだと。

そして、こういう歴史ある建築物は、決して建築がスクラップ&ビルドが前提であってはならないのだと、いつも強く意識させてくれます。


APOLLO LAB / アポロラボ 一級建築士事務所 http://apollolab.net/
初夏の札幌


今日もいい天気です。

大通公園ではライラックが見頃をむかえていました。



モクセイ科の花だけあって、とてもいい香りがします。

この木は公園の中で一番淡い紫色をしていました。

この花の色と香りが、5月の乾いた空気をより一層さわやかに演出してくれています。



今の大通公園はどこにいてもいっぱいの花や緑で本当に気持ちがいいです。

23日(水)〜27日(日)までは恒例の「さっぽろライラックまつり」が開催されます。

見頃と重なりちょうどいいタイミングでの開催となりそうです。

ライラックまつりではワインガーデンも用意され、道内で生産される数々のワインを一度に楽しむ事もできます。

このカラッとした空気と開放感のある緑の中で飲み出すと止まらなくなってしまうのでいつも困ってしまいます。

今年は天気のいい日も多く、湿度の低い快適な北海道らしい初夏が続いているので移住者としてはそれだけで嬉しくなります。

厳しい冬の後に訪れる楽園のように快適な季節は本当に魅力的です。


APOLLO LAB / アポロラボ 一級建築士事務所 http://apollolab.net/
桜の通り抜け


合同庁舎の前庭にある遊歩道です。

この時期は桜のトンネルになっています。

今日は少し散り始めていたので、花びらがひらひらと舞う中を通り抜けることが出来ました。



淡いピンクのソメイヨシノが日光を優しい色に和らげてくれています。

この前庭には桜の他にもツツジ、ヒメリンゴ、ライラック、イチイ、ツゲ、ハルニレ、ヤマモミジ、イチョウなどが植えられていて四季を通して花と緑を楽しむ事ができます。

桜の後は、ライラックが紫の花をつけ、ヒメリンゴが枝いっぱいに小さな白い花を咲かせてくれます。

南東の角にある立派なヤマモミジは夏には交差点に心地いい木陰をつくり、秋には見事な紅葉を見せてくれます。

札幌駅から信号をひとつ渡っただけですが、とても豊かな緑のオアシスです。


APOLLO LAB / アポロラボ 一級建築士事務所 http://apollolab.net/


札幌でも2、3日前に桜が満開になりました。

一気に気温が高くなったせいか開花からアッと言う間の満開です。

残念ながら連休後半の札幌は雨が続いているので、せっかくキレイに咲いた桜が散ってしまわないか心配です。



ライトアップされた桜はとても繊細で儚くて、まるで夢のようです。

そして、その向こうには月が静かにゆったりと浮かんでいます。

春はそれだけで嬉しいものですが、何故か切なくもあります。

色々な意味で、とても贅沢な季節なのかも知れませんね。


APOLLO LAB / アポロラボ 一級建築士事務所 http://apollolab.net/
春の訪れ

札幌もやっと春らしい週末となりました。

気持ちいい天気だったので大通公園まで散歩に出かけました。

9時前だったので人も車も少なく静かな街がとても心地よかったです。



大通公園の雪も全て無くなり、花と芝生が気持ち良さそうに太陽を浴びています。



息子は優しい日差しが気持ちよかったのか、すぐに眠ってしまいました。

おかげでゆっくりとコーヒーを飲むことができます。

今日は本当に気持ちのいい空気です。



日本生命ビルの前庭にはクロッカスが咲いていました。

この芝生には毎年クロッカスだけが咲きます。



クロッカスは雪が溶けて一番最初に目にする花のような気がします。

木々が緑をつけるまでの間、色とりどりの小さな花を街から野原までいっぱいに咲かせて楽しませてくれます。

長く厳しい冬が終わったのを実感させてくれる一日でした。


APOLLO LAB / アポロラボ 一級建築士事務所 http://apollolab.net/
イチョウの木

札幌ではイチョウの木がキレイに黄葉しています。
今年は彩付く前に葉を落としてしまう木が多く、あまり紅葉を楽しむことができませんでした。
しかし、イチョウは期待を裏切ることなく今年も鮮やかに黄葉してくれています。


イチョウの落葉が緑の芝生の上にとてもキレイに並んでいます。


こちらは、8月の記事で紹介したアジサイです。
11月の今もまだ咲いています。
花はさすがに弱々しくうなだれていますが、葉の方は相変わらずイキイキとしています。
北海道の植物には本当に強い生命力を感じます。
見ているだけで元気をもらえます!

APOLLO LAB / アポロラボ 一級建築士事務所 http://apollolab.net/
ハマナスの実

ハマナスの実がきれいな色をつけていました。


ハマナスはバラ科バラ属なのでこの実もローズピップとして食用になります。
ローズヒップは天然ビタミンの爆弾(ビタミンCがレモンの20倍以上含まれる)と言われているそうで女性に不足しがちな栄養素がたっぷりと入っているそうです。
主に健康茶として利用されています。



大通り公園です。
街の景色が日ごとに秋らしくなっています。
昨日、今日はとても天気がよく札幌はカラッと気持ちのいい秋に包まれています。


まだまだ元気な緑と落ち葉の景色が混ざるこの季節は、心をとても穏やかにしてくれます。
木陰のある景色はコントラストがキレイで、陰の近くにある色をより鮮やかに惹き立てています。
そして、枯れたものがイキイキとしているものに混ざって、より美しく目に映ります。


大通り公園の帰りに立ち寄った道庁では「北のめぐみ愛食フェア」が開催(19日〜21日)されていました。
「くりやまコロッケ」で有名な三富屋さんが出店していました。
栗山町といえば、今話題の栗山秀樹さんの造られた球場がある町です。
日本ハムファイターズの次期監督候補の栗山さんですが、もし監督に就任されるとなるとプロ野球史上初めて国立大卒、現役大学教授の監督が誕生します。
ファイターズは北海道に来てからは毎年優勝争いに絡む常勝軍団になりました。
そんなファイターズに、北海道で球場まで造られた栗山さんが来られるとなると、きっと大盛り上がりになることは間違いないです。
根っからの阪神ファンですが、来年のファイターズがとても楽しみです!
それと、コロッケですが、熱々でとっても美味しかったです。

赤とんぼ
山では紅葉も始まり、街中の街路樹もそろそろ彩付き始めています。
ナナカマドの実が紅葉より一足先に赤くなり始めていました。


ナナカマドの実は葉が落ちて冬になっても腐らず木に残っています。
これは、実に含まれるソルビン酸という成分が影響しているらしいです。


真っ白な雪景色の中で、真っ赤に映えるナナカマドの実はとても印象的です。


同じ様に赤くなり始めているのがアキアカネです。
アキアカネは6月頃に羽化するのですが、暑さに弱いので夏の間は高原や山岳地帯で過ごし、秋になってから低地にやって来ます。
カラダは最初から赤いわけではなく、山にいる間に成長しながらだんだんと赤くなります。
鮮やかに赤くなるのがオスで、一部だけが赤くなるのがメスになります。

目に見えて景色が変わろうとしています。
新しい季節の訪れはとても嬉しいものですが、それと同時に去ってしまった夏を思うと少し寂しくもなります。
なんて言っている間にすぐに冬がやって来てしまうのでしょうね。
最近は一年経つのがホントに早く感じます。

ヤマボウシの実
6月に花を咲かせていたヤマボウシの木に実がなっていました。


木のボリュームに対してすごい数の実がなっています。


果実は2〜3センチで、赤く熟しているものは食べられます。
別名ジャパニーズ・ストロベリー・ツリーとも呼ばれていて、実はマンゴーやイチゴのような味がするので果実酒やジャムにしても楽しめるそうです。
実際に食べてみると甘かったですが、ジャムなどに加工した方がきっと美味しく頂けると思います。
ヤマボウシの花言葉は「友情」で記念樹としてよく植えられます。
友情の記念樹が強く育って花を咲かせて、実をつけて、美しく紅葉して、また葉をつけてを繰り返してくれるとなんだか嬉しくなりますね。


近くにあったカエデの紅葉が始まっていました。
今日も絶好の秋日和でとても気持ちのいい一日でした。

どんぐり
北海道大学の中央ローン(芝生広場)で近くの小学生たちが楽しそうにどんぐり拾いをしていました。


拾っているのはレッドオークの実です。


レッドオークは北アメリカ原産の外来種になります。
心材が紅く、紅葉の美しさからレッドオークと呼ばれています。
和名はアカナラで柏に似ているのでアカガシワとも呼ばれています。
家具、造作材、床材などによく使われています。
よくある間違いなのですが、ウィスキーなどの樽に使われているのはレッドオークではなくホワイトオークになります。
札幌ではとても大きなレッドオークをよく見かけるのですが、以外と歴史は浅く明治時代に北大植物園に持ち込まれたものの二世が北大植物園と道庁の間に街路樹として植えられたのが始まりで以降はどんぐりから増えていったそうです。
レッドオークの他に北海道でよく見かけるどんぐりの木としてはミズナラ、コナラ、カシワなどがあります。

今年はそのどんぐりが凶作となっているせいで札幌市の中央区でも昨日から今日にかけて数頭のヒグマが目撃されています。
今秋のヒグマ出没は「大量出没」と予想され、捕獲数も8月末までですでに322頭捕獲されており過去最多の水準になる可能性があるようです。
ミズナラやコナラの実は2〜3年周期で豊作と凶作を繰り返すので凶作の年に猛暑が重なると山での食料不足は深刻な状態になります。
ドングリの他にヤマブドウやサルナシなども今年は不作のようで、餌不足から多くのクマが人里に下りてくることが予想されています。

クマとの共存については様々な意見があります。
後から入って来た人間が言えた事ではないのですが、出来るだけお互いが傷つけ合うことなく暮らしていけないものでしょうか。
目撃されたヒグマの中には子グマもいたようなので何事も無く、無事山に帰ってくれることを願います。